3分でわかるBNAL

はじめまして!バンダイナムコアミューズメントラボです。
本ページでは当社のバンダイナムコグループでの立ち位置や
魅力、お仕事、社員の働き方についてご紹介します。
Features
1

バンダイナムコグループの
組織体制は?

バンダイナムコグループは、純粋持株会社であるバンダイナムコホールディングスのもと、4つの「ユニット」と各ユニットをサポートする関連事業会社から構成されています。

事業会社の集合体であるユニットが、世界における事業戦略を策定・実行し、多彩なエンターテインメントを人々に提供しています。

そして我々、バンダイナムコアミューズメントラボは「アミューズメントユニット」に属しています。バンダイナムコならではの価値を感じていただける「場」を提供できることがアミューズメントユニットの強みです。

詳しくは以下のサイトをご確認ください。
https://www.bandainamco.co.jp/about/organization.html

Features
2

バンダイナムコ
アミューズメントラボは、
どんな会社?

ゲームセンターでおなじみのアーケードゲーム機から テーマパークなどのリアルエンターテインメント向けコンテンツの 企画・開発を行っているクリエイター集団です。

【主な企画・開発タイトル例】

  • 「太鼓の達人」シリーズ
  • 「釣りスピリッツ」
  • 「湾岸ミッドナイトマキシマムチューン」シリーズ
  • 「マリオカート アーケードグランプリDX」
  • クレーンゲーム機「クレナ」シリーズ
  • プライズゲーム機「スウィートランド」シリーズ
  • 「VS PARK」
  • 「屋内・冒険の島ドコドコ」 など

近年では「ニンテンドーミュージアム」をはじめとする、他社様の体験型施設に設置されているコンテンツ開発も担当しています。

今後もゲームの枠に縛られることなく、世界をあっと驚かせるようなリアルエンターテインメントの創出に挑戦していきます!

Features
3

キーワードで知る
バンダイナムコ
アミューズメントラボ

クリエイターが活躍できる職場

2024年に移転したばかりのピカピカな新オフィスで新しいアソビを一緒に生み出しましょう!

バンダイナムコ
アミューズメントラボの目指す姿

ふだんの何気ない日常に、心と体が高鳴るような「体験」、今までにない「新たなおもしろさ」を広げていく。
そんなアソビを創り出すことが私たちの目指す姿です。

Bandai Namco

バンダイナムコ
アミューズメントラボの仕事

  • プランナー
  • ビジュアル
    アーティスト
  • プログラマー
  • メカエンジニア
  • 電気エンジニア
  • プロダクト
    デザイナー
  • 1企画立案

    プランナーを中心にチームを組んでニーズの仮設を立てたり、市場の分析をするなど考察を重ねて、『どんな人』に向け『どんな独自の面白さ』を与えるのか、を考えます。それを実現するための手段を検討し、企画のコアとなる『コンセプト』を組み上げます。

  • 2試作開発

    魅力的なコンセプトが完成しても、『これ本当に面白くなるの?』という疑問が残ります。そこでイメージ通りの面白さや魅力が実現できるか、メンバーがすぐ『作って』試します。全体をプランナー、ソフト面をプログラマー、ハード面をメカエンジニア、電気エンジニア、プロダクトデザイナーが担当します。

  • 3ユニット各社と協議

    完成のイメージが固まったところで、お客様への販売を担当するユニット内企業(バンダイナムコエクスペリエンスなど)とゲーム内容の確認や、今後のテスト設置など、製品展開について、協議を行います。テーマによっては複数回開催することも。

  • 4製品開発1
    (プロトタイプ開発)

    5実店舗テスト設置

    バンダイナムコアミューズメントラボが重視している過程として、ユーザーテストがあります。開発中の製品を実際の店舗や試作スペースで遊んでもらったりして、よりよい製品を完成させるための情報を集め、開発に活かします。

    6製品開発2
    (量産版開発)

    テストで得た情報を活用しながらゲーム機を完成させます。
    ユーザーテストで得た情報を活用し、製品パフォーマンスをブラッシュアップさせた後、動作検証で不具合を十分調べて改善して製品を完成させます。
    また、同時に量産に向けた部品の選定や、工場との調整を進めます。

  • 7完成

    コンセプト開発の始まりからリリースまで、考え続けた「アソビ」の完成です。プロジェクトによっては製品販売後もサポートやバージョンアップを実施します。プロジェクトメンバー全員で試行錯誤しながら、アイデアが形になって現れてくる過程や、自分たちが創出した「アソビ」でお客様が「笑顔」になったシーンを見られた時が、一番やりがいを感じる瞬間です。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数

    17

    2024年度実績

  • 月平均所定外労働時間

    18

    時間

    2024年度実績

  • 平均有給休暇取得日

    14

    2024年度実績

  • 新卒入社3年以内退職率

    0

    %

  • 過去3年間の新卒採用実績

    • 2025年

      6

    • 2024年

      4

    • 2023年

      2